マイナースケールの基礎

以前はメジャースケールを確認しましたが、今回はマイナースケールを勉強してみましょう。

マイナースケールは種類も多く混乱しがちですが、しっかりと覚えて使えるようにしていきましょう。

マイナースケールとは短音階のことです。暗い響きが特徴です。

スポンサーリンク

マイナースケールは3種類あります。

ここでは、その3つのマイナースケール(①ナチュラルマイナースケール、②ハーモニックマイナースケール、③メロディックマイナースケール)について、一歩踏み込んで見ていきましょう。


①ナチュラルマイナースケール

自然的短音階

音の隔たりは全音、半音、全音、全音、半音、全音、全音となります。

※全音は一音とも表されます。

 

ここではkeyをAmで考えてみましょう。ABCDEFGA となります。

Degree(度数)は1、2、b3、4、5、b6、b7 です。

 

ここで何かに気づきませんでしたか?

 

以前学んだメジャースケールと使用している音が同じですね!

 

Cメジャースケールの第6音からスタートしたものがAマイナースケールとなります。

 

Cを基音に考えた場合は明るく、Aを基音に考えた場合は暗い響きが感じられます。

 

2つのスケールは関連しているということです。

 

楽譜上でも調号(ト音、へ音記号の横に表記される#もしくはbの数、これによりkeyの判別がスムーズに行える)の数が等しくなります。

 

2つのkeyの関係は平行調と呼ばれます。

 

平行調・・・調号の数が等しいメジャーキーとマイナーキーの関係

 

少し難しくなってきましたが、重要ですのでこの機会に覚えてしまいましょう!

②ハーモニックマイナースケール

和声的短音階

音の隔たりは全音、半音、全音、全音、半音、一音半、半音

 

AハーモニックマイナースケールはA、B、C、D、E、F、G#、Aとなります。

Degreeは1、2、b3、4、5、b6、7となります。

 

ナチュラルマイナースケールの第7音が半音上がったものです。

上昇時、オクターブ上のA音にいく際、G音からG#音へ上げることによりルート音へのつながりがスムーズになります。

この場合のG#音を導音(リーディングノート)と呼ばれます。

 

また、第6音と第7音が一音半離れていることにより、独特のサウンドが得られジャンルを問わず活用されます。

③メロディックマイナースケール

旋律的短音階

音の隔たりは全音、半音、全音、全音、全音、全音、半音

 

AメロディックマイナースケールはA、B、C、D、E、F#、G#、Aとなります。

Degreeは1、2、b3、4、5、6、7となります。

 

ハーモニックマイナーでは一音半あった箇所をより自然な響きにするためにハーモニックマイナーから第6音を上げ、不自然さを解消したスケールです。

 

クラシックの基本理論では上昇のみメロディックマイナー、下降時はナチュラルマイナーを使用とありますが、実践では例外も多々あり参考知識程度で問題ありません。

 

また、このスケールはJazzで特に重要で、第7音をtonic(主音)にするとオルタード・ドミナントスケール、第4音をtonicにするとリディアン7thスケールというものになります。

ライター:金澤 幹夫

スポンサーリンク


初心者から上級者まで必見!ギター講座

◆ ギター上達への道 記事一覧

◆ 前へ:アルペジオの練習方法

◆ 次へ:効果的なフィンガートレーニング

あなたにおすすめ

楽譜、ギター講座、おすすめなど

初心者でも楽しめるソロギターアレンジ譜(フォークギター、クラシックギター用の楽譜(タブ譜))
初心者・アマチュア向けギター講座(クラシックギター、フォークギター、エレキギター対応)
初心者から楽しめるクラシックギターの楽譜(タブ譜)(フォークギターでも可)
みんな、これきいた?おすすめギター音楽(クラシックギター、フォークギター、エレキギター)
エレキギターで弾くクラシック音楽の楽譜(タブ譜)
気になるギターグッズ(エレキギター、フォークギター、クラシックギター)